阿部武史のブログ
2013.11.22.
【関西 コーチング】溢れる想い
あべっちです
今日は月に一度のクライアント様とのセッション
カウンセラーを目指す為にプログラムを受けておられます
修了にあたっての提出レポートを拝見
もう、何も加えるところがありません
本当に、本当に「想い」が溢れている素敵なレポートでした
過去のこと、取り組んだこと、そして得られた「気づき」と「変化」と「成長」
そろそろ羽ばたいていきそうな予感(ΦωΦ)フフフ…
2013.11.21.
【関西 コーチング】認められてることで湧き出る力~自己肯定感~
あべっちです。
認められることで湧き出る力
それは「自己肯定感」と言われています
今までの「うまくいかないなにか」を変える時には・・・
今までと違う方法や
今までにやりたくなかった方法などに取り組む必要性が出てくることがあります
これがエネルギーが沸かない(笑)ことが多い(笑)
モチベーションが低い(笑)
そこに、内面から、もしくは外面からの「認める」「認められる」ことによって
湧き出る力「自己肯定感」をもとに
今までと違う方法や
今までにやりたくなかった方法に取り組むことができるようになる
その、大切な一歩を踏み出す為に( ̄ー+ ̄)キラリ
2013.11.17.
【関西 コーチング】受け止める力とは?
あべっちです。
本日は堺の速読教室をお借りして、「受け止め力」のセミナーにて講師をさせて頂きました。
TA(交流分析)の「OKグラム」も参考にさせて頂きながら
「受け止め力とは何か?」など
受け止め力向上の為にシェアやワークをさせて頂きました
今回は少人数でしたが、少人数の時は質問にガッツリお応えできるので
満足度は上がったりします~(ΦωΦ)フフフ…
気づきや学びはもちろんのこと、「自身の成長を感じました」なーんて感想も頂き、嬉しくてニヤけながらの帰路でした(笑)
会場を貸して頂けるオーナー様、毎回受講頂ける生徒さん、関わって頂いている皆様。すべてに感謝でございます。
さー!後半も頑張るでー
2013.11.16.
【関西 コーチング】新しいコミュニケーションの関わり方を始める時に必要なこと
あべっちです。
セミナーや自己啓発などのセミナーや講義を受けて、実際に自分自身に活かそうとして何かを始めようとする時に必要なこと
急に職場で「握手」を始める
急に話し方をやさしくする
学んだこと、気づいたことを「実践する」これはとてもいいことなんです。
でも、あえて「急に」と付け加えておいた理由も含めて、
いくらいいことでも、「急に」変えられると相手はビックリするものです。
(もちろん、上手にさりげなく変化を実践される方もいらっしゃいます)
要は、そういう捉え方をする方がいるという「想定」ができるかどうかってことが結構大切です。
万が一、相手が不審がったりすれば、すかさず「あ、急でごめんな。なんでこんなことを始めるようになったかって言うとな・・・」
・・・と、「変化」を用いるにあたっての「意図」や「背景」などを伝えるとお互いに「共有する」ことができるようになるのです~
部下や、チームの他のメンバーは「あ、なるほどね」と「共有(納得)する」ことで、新しいことを取り入れてチームや組織、2人の間の人間関係をスムーズに変化させていくことができるようになります。
一度使ってみてはいかがでしょうか~( ̄▽ ̄)?
あべっち
2013.11.11.
【関西 コーチング】TA(交流分析)を活かす
あべっちです。
皆様、いつもお世話になっております。
日曜日は月に一度のTA(交流分析)を学ぶ日でした。
今回は午後からだったので、「ドライバー」のみでしたが、
「ミニ・スクリプト」なるものも活用しながら、自身のドライバーと向き合いました
自身が提供しながらも、学びを深めるのはやっぱり大切。
あべっちの「聖域」です~(ΦωΦ)フフフ…
2013.11.07.
【関西 コーチング】名古屋で研修。承認力講座
2013.11.06.
【関西 コーチング】仕事を進める上での分ける力、共有する力
あべっちです。
仕事を進める上での「分ける力」と「共有する力」はめちゃ大切だとクライアント様とのセッションを通して感じます
「得意な仕事」と「不得意な仕事」で分けることはもちろん
「モチベーションが上がる仕事(やめろと言われてもやりたくてやりたくて仕方がない仕事)」と、「モチベーションが下がる仕事(どうしてもやりたくない仕事」にも分ける
ここに先ほどの「得意」と「不得意」もからめることで
誰が何の仕事をすることが一番効率が上がるか(売上があがるか)を
みんなで「共有する」して、ある一定の満足度をもって仕事に取り掛かることがいかに効率がよいかを感じております。
誰もがやれない、誰もがやりたくない方は、
別の人間を雇ったり
外注に出したりするのも、実は効率がよかったりします。
こういったことを、相互できちんと話し合って進めることができるとチームの力は強くなっていくんだなぁと、そばで見させてもらって嬉しく感じてます。
皆様はいかがでしょうか( ̄▽ ̄)?
2013.11.04.
【ホスピタリティ】名古屋で学んだ「おもいやり」のキモチ
あべっちです。
名古屋のメディカルクリニックさんで学んできた「おもいやり」
合計13名のスタッフの皆様のこの一年の「思いやり」の実践の集大成を発表されるのですが、もう本当にどのお話も感動するんです。(7~8回泣いてもた)
心に残ったお話の一つに・・・
利用者さまとのやりとりの中で、不意なトラブルから思いもよらない選択を迫られ。でも限られた選択肢の中で最善を尽くすことで、最終的にはお亡くなりになられても、そのご家族からお礼の言葉をもらわれたりする。
というエピソードがありました。
その「思いやる」心で選ばれた選択は、どこまでも利用者さまの心に寄り添われたものだったんだろうなぁ。
だからその「思い」が、ご家族に伝わったんだろうなぁ。
そう感じました。
心新たに、心を尽くす意識を持って。頑張ります!