阿部武史のブログ

2017.07.03.

【関西 コーチング】おかげさまで10周年

 あべっちです。

7月1日でTrue voiceは10周年をむかえることができました。

個人セッションから始まり、
企業研修のお仕事をさせて頂けるようになり、
現在は子供から大人まで、考える力を育てる塾の運営のサポートをさせて頂いております。

関わって頂いた皆様のお陰です。有難うございます。

次の10年に向かい歩んでいきます!

今後とも宜しくお願い致します。

阿部武史

2017.06.29.

【関西 コーチング】コーチング研修の醍醐味

 あべっちです。

コーチング研修の醍醐味の1つに「研修中に個と向き合う」ということがあります。

もともとは個人セッションが好きで、この業界に入ったのですが、
必要にせまられて、研修の道も模索。ところが、研修には研修の醍醐味を発見して楽しくなる。

あくまで全体へのきっかけ作りを働きかけるので個人の深いところへ入って行かないことが多いです。

ところが、項目によっては感想や質問を受け付けているとふと個人が、そこにいない家族や気になったりトラブルを起こしている相手の事をお話頂けることがあります。

その中で可能であればお話を聴かせて頂き、相手の気づきに近づけた時、相手は自然とこちらに尊敬の念を頂いて頂き、仲間というかファンになって頂けたりします。

組織や個人の「変化」や「成長」の一番近くで関われる。そんなお仕事ができることに感謝でございます!

阿部武史

2017.06.21.

【関西 SPトランプ研修】阿部でございます。

 あべっちです。

先日はCOco-iku(心育)協会のガイド養成講座の勉強会でした。

改めてSP理論の奥深さに触れました。

10年以上前に向き合ったSP「切れ屋さん」
コントロールも難しく、気づいた後のケアが中心でした!

改めて向き合うと
切れ屋さんも随分コントロールできるようになっていました。
自身の成長とまだまだこれからの難しさを感じます。

SPトランプを使って自己理解や他者理解を知りたい、深めたい方、
阿部までご連絡を!!

2017.06.18.

【東海 コーチング】研修の事前打ち合わせで大切なこと

 あべっちです。

今週は名古屋にて研修の事前打ち合わせでした。

顧客のニーズや状況は日ごとに変わることはよくあること

思うように進まない理由は・・・

どちらのどこにあるのかを丁寧にヒアリング

拡大質問や限定質問を繰り返し、繰り返し

求めているニーズにたどりついた時・・・

こちらからの提案はすーーーーっと通ります。

方向性が見えてきて、共有できました。

7月の研修、頑張るぞー!

2017.06.08.

【関西 コーチング】とことん話合う為に・・・ファシリテーション力が必要

 あべっちです。

今週もとあるクライアント様の集合セッションに参加
ひとつのテーマに関して最後の決定段階で、何の打合せもなく
幹部の一人を指名(笑)

えー!と言いながらも臆することなく場の意見をまとめ始める
すごいなー。彼は「ファシリテーション力」を持っておられます。

答はひとつではないから、ひとつのテーマに関して
とことん疑問や質問、そして意見をぶつけ合う。

意見を促したり、誰かの意見に質問がないか場に尋ねたり
場が活性化するためにありとあらゆる方法を使う。

ファシリテーター力はこれからますます必要になる力だと思います。

阿部武史

2017.06.01.

【大阪 コーチング】踏み出す勇気

 あべっちです。

コーチの役割の一つに「思考から行動」へクライアント様の意識が向くようサポートする。
とういことがあります。

なかなか一歩が踏み出せないクライアント様に
傾聴や質問や伝達・・・。でも「踏み出す勇気」が出てこない。

気付くまで寄り添うのも一つの方法。

もう一つの方法は、クライアント様に「踏み出す勇気」が必要になる時も
なかなか難しいことではあるのですが、クライアント様が自分自身を信じられなく
なりそうになった時、クライアント様以上にコーチが信じることで・・・

「本当に見たいのはその景色ですか?」
「あなたを待っている人はきっと大勢いると思うのですが感じますでしょうか?」

など、下を向いているクライアント様が「ん?」と空を見上げてもらえるような。

でも、その言葉に反応されるクライアント様の心の声は「上を向きたい!」と
静かに思っている時だったりすることが多いです。実は。

そんなクライアント様の「声にならない心の声」をお伝えできた時、
コーチとしての喜びと有難みを感じます。

こらからも皆様の心の傍に。

2017.05.25.

【関西 コーチング】本時tのセッションから学ぶこと

 あべっちです。

本日は大阪市内でのセッションでした。

トップの右腕として、未来を見る経営者に対して、現実を固める右腕さん。
目下の悩みは「未来と現在」をつなげる役目。

中間は?と聞くと、社長に聴きたいのだけれど。と。
ところがそこはお苦手の社長様。
そのお苦手な社長様からずっと聞き出そうとする右腕様。

「置いておいて他から聴く」

すると必要な人材が見えてくる。
今はまだ力が足りないかもしれない。
でも、誰もかなわない力を持っているかもしれない。

ゆっくり、しっかり育ってほしいと思います!!

2017.05.16.

【名古屋 研修 コーチング】

 あべっちです。

今週は名古屋の販売業者様にて、コミュニケーションセミナーでした。
自分を知るということは、他人と比べることで更なる自己理解につながります。

最近特に受講者に響く内容として「自画像」と「他画像」という言葉があります。
これは僕のインプットの一つである「TA塾」という交流分析を学ぶ勉強会で教えて頂きました。

自分は他人からどう見られているのか?
実際に向き合ってみることで、様々な反応が聞かれます。

重要なのはその情報を得て、そこからどうするのか?
あくまで企業研修です。
個人の人格や性格は尊重されたまま、
「役割行動」を変えることで、自身の成長をどう企業へ寄与できるのか?

そういった視点を持って考え、行動し続けることで
更なる成果へとつながっていきます。

次回は7月!今後もしっかり関わらせて頂きたいと思います。

2017.05.12.

【大阪 コーチング研修】グランフロントにて

 あべっちです。

今週は大阪北区のグランフロントにて研修をさせて頂きました。
テーマは「質問力」

聴くことの大切さを伝えた次の今回は、より相手のことを深く知っていくための質問
そもそもどんな種類があるのか?
使い分けることでどんなメリットとデメリットがあるのか?

「なぜできないの?」と質問しつづけられる子供と

「どうしたらできると思う?」と質問しつづけられる子供と

貴方はどっちの子供が前向きに、問題を解決しようとする大人になると思いますか?

受講生には理屈ではなく、実践、体感して、「ああー、そうなんだ」と実感して頂きました。

次は「伝達力」!!次回も楽しみです!

2017.05.03.

【関西 コーチング】個人セッションでわかること

 皆様こんばんは
あべっちです。

個人セッションをさせて頂いて「また同じところの悩みだなー」と嘆くクライアント様がおられます。

そんな時、僕は「ほんとに同じところですか?」と確認をとります。

同じテーマで悩む→変化・成長はしてない。というのは「思い込み」である確率が高いです。

思考・感情・行動において「全く動いていない」人は逆になかなかいないものです。
現状確認をしっかりさせて頂くと、「ああ少し前に進んでいるね」と気づいて頂けます。

そして、同じテーマに行きつくということはそのテーマがそのクライアント様にとって「重要」であるということ。
ではないですか?と確認をとります。

セッションを重ねて、重ねて、重ねて・・・。

自身の「本当の声」に気が付かれる時、クライアント様の課題解決へのスピードは速度を増していくことでしょう~

検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ